あなたは鳩と聞いて、どういうイメージが頭に浮かびますか?
多くの方は公園に屯しているとか、平和の使者だとかプラスなイメージを思い浮かべることでしょう。
しかしマンションやアパートに住んでいて、鳩と毎日死闘を演じている我々からすると
鳩=侵略者なのです。
まあ、鳩が毎日のように飛来してそれを追い払っている人じゃないと、この気持ちはわかりませんけど。
さてそんな侵略者たる鳩を撃退するにはどんな方法があるのでしょうか?
今回は9つほどお勧めすることにします。
一番効果が確実なのは、ベランダにネットを張る方法ですが、コストと手間を考えるとなかなか決断できないかも。
うちもそういう感じなので、主に水で追い払う方法を利用しています。
私の場合は自宅で仕事をしており、自宅にいる時間が長いので水で追い払う方法を利用できますが、一般の方は難しいかも。
どの方法を選択するかは、あなたの家庭の事情や鳩からの被害の状況を大きく変わってくるはず。
今回紹介する方法の中で、一番フィットする方法を考えてみましょう。
対策を施す前にベランダの掃除しましょう
ただ対策を施すためにやっておかなければならないことがあります。
それがベランダの掃除です。
何度も鳩がやってきたベランダには鳩がフンをしている場合があります。
鳩のフンというのはそこが鳩にとって安全という印になるのです。
丁度犬がおしっこで自分の縄張りにマーキングしますけど、あれに少し似ています。
そのためそのフンを除外せずに対策を施しても、鳩が何度も襲来するんです。
さらにフンがない場合でも鳩の臭いがベランダに付いている場合あり、フンと同様の効果となります。
以上からフンがあってもなくても、対策を施すためにベランダの掃除は必須です。
手袋やマスクを着用した上で、いらない服や下着を切ったぼろ布で拭き取るようにしましょう。
渇いて取れない場合は少し水を掛ければとりやすくなるはずです。
その後は鳥のフン掃除用の洗剤(ネットのショッピングサイトで検索すればすぐに見つかります)をフンのあったところに振りかけて、しばらくしたらぼろ布で洗剤を拭き取ってください。
洗剤の成分によっては放置することでベランダを痛める可能性があるので。
そして最後の仕上げに水をベランダ全体に流して洗い流せば一応終了です。
ここまでやってようやく個別の対策を施すことになります。
玩具の蛇をベランダに置いておく
ネットで調べるとよく見つかるのがこの方法。
100円ショップなどで売っている玩具の蛇をベランダに放置して、鳩を寄せ付かない方法です。
安価なこととベランダに放置するだけでOKという容易さの2点からかなり人気がある方法ですね。
ただ問題はこれが有効かどうかということ。
私も実際試してみましたけど、確かに効果はありました。
ただし長続きしませんけど。
蛇の形をしていても所詮は玩具です。
動かない以上、最初は警戒していた鳩もすぐにまた飛来してくるようになります。
うちの場合は効果があったのはせいぜい1週間くらいでしょうか。
だから一定期間が過ぎたら場所を移動させるとかするようにしましょう。
あと経験上、蛇の玩具に固執する必要はありません。
ちょっと太めの長いものだったら蛇の玩具と同等の効果がありましたので。
うちは私の古いネクタイをくねらせてベランダに放置したことがあったのですが、玩具といっしょぐらいの効果はありました。
ネクタイ以外だと太いロープなんかも良いかもしれませんね。
ともかく鳩に蛇がいると誤解されることが重要。
前述したように一定期間が過ぎると場所を移動させるか、別のものと交換するようにして鳩が気付かないようにしましょう。
メリット
・費用が安い
デメリット
・一定期間後動かす必要がある
CDをぶら下げる
CDの裏側って光が当たるとピカピカ反射して人間でもまぶしいと感じます。
そしてどうやら鳥にも効果があるようです。
雀除けのために畑にCDを釣るしているところがありますが、それを鳩対策に転用した方法となります。
ただこの方法は近隣に同じような集合住宅がある場合、光害となって苦情を言われることがあるとか。
そのため、この方法を用いる場合は近隣の方に十分配慮した上でやるようにしましょう。
まあ他の方法があるので無理に固執する必要はありませんけどね。
これに似た方法でビデオテープのテープ部分(黒いビニールみたいなやつ)を引っ張り出して、それを束にしてベランダに掛けておけば鳩が来なくなったという話があります。
CDよりは光りませんので近隣への光害は防げるかもしれませんが、最近ビデオテープ自体どこにも売ってませんからねえ。
CDを用いた方法より割高になるかもしれません。
あとCDにしてもビデオテープにしても、鳩側が慣れてしまうとすぐに効果を失います。
私たちが考えている以上に鳩って優秀であり、学習能力があるので、恒久的にこの方法が使えるとは思わない方がいいでしょう。
あくまで他の効果的な方法を使うまでの一時しのぎで利用すべき方法ではないでしょうか?
メリット
・費用が安い(100均で買えばいい)
デメリット
・光害になる可能性がある
・ビデオテープの方は最近売っていない
・効果は一時的であり、恒久的には使えない
磁石を吊るす
磁石をベランダに吊るして、鳩を寄せ付けない方法です。
鳩は地球の磁場に反応して飛行しており、磁石で磁場を狂わせれば鳩が寄ってこないということを根拠とする方法です。
ただこの方法、ちゃんとした根拠があるわけでなく、いつの間にか広がってデタラメな方法みたいです。
たぶん最初こそ、磁石が吊るしてあることで鳩が近寄ってこず様子を見ていたのではないでしょうか?
同じ吊るすなら、まだCDの方がマシなような気がします。
メリット
・費用が安く済む(100均で購入できるので)
デメリット
・根拠が乏しい
・効果が長続きしない
ハーブを植える
鳩も苦手な臭いがあるらしく、それがハーブの香りらしいのです。
そこでハーブの苗を買ってきてプランターなどに植え代えたうえで、そのプランターをベランダに置くという方法があります。
ハーブの種類はローズマリーがいいそうです。
1株数百円で販売しているようなので数株買って試してみるのもいいかもしれません。
ただハーブは植物であり、ある程度の頻度で手入れをしなければいけないので、物ぐさなタイプの人には向きませんね。
メリット
・一度買えばしばらく効果が持続する
デメリット
・ハーブ以外にプランターなどを用意する必要がある
来たらその都度水をかける(水鉄砲がお勧め)
現在私が採用している方法です。
鳩は水が苦手らしく、水を変ければすぐに逃げだし、同じ鳩は二度とやってきません。
そのため私は水をかける道具(水鉄砲)を用意して鳩が来たら水をかけて追い払うようにしています。
これを始めてから鳩が飛来してくるのが、かなり減ったと思います。
その代わり他の部屋のところに大挙して居座っているようですが。
具体的には100円ショップで水鉄砲を買ってきて、それに水を詰めて鳩が来たら鳩に目掛けて水をかけます。
もちろんグレードの高い水鉄砲を買ってもいいですが、鳩を追い出すためだけしか使用できないので、わざわざ高いものを買う必要はありません。
安い水鉄砲であってもピンポイントで鳩を狙えますし、連射できることにより水をかけるまでの時間が短く、高い確率で鳩が逃げだします。
別に鳩に当てる必要はありません。
命中しなくても近くに水が飛んでくるだけで逃げだす場合が多いので。
まあ動物愛護に点からどうかという意見もありますが、こっちもフン害などから部屋を守るためなので仕方ありません。
ただ対処療法なので、その都度繰り返す必要があります。
メリット
・費用が安い
・鳩を撃退したという実感がわく
デメリット
・鳩を1匹撃退しても、他の鳩が来る可能性がある
・その都度やらなければいけない
鳩よけスプレーを使用する
市販されている鳩よけスプレーも鳩対策としては効果的なものの1つです。
値段は2000円程度のものが多く、害虫対策のスプレーに比べて割高となってます。
では肝心の効果はどうでしょうか?
鳩よけスプレーは鳩がベランダに来た時、噴射するタイプと鳩が来ないように事前に噴射しておくタイプがあります。
前者の一度噴射すれば、そこは危険だと鳩が認識してしばらく寄ってこなくなるからです。
また後者の場合は、一定期間鳩が寄りつかなくなります。
しかし両者とも効果の継続はそれほど長くなく、しばらく時間が経過するとまた鳩がやってくる可能性大です。
もちろん前者の場合、来たらその都度噴射すればいいのですけど、24時間ずっとベランダを監視する訳にはいきませんからね。
そして他のブログ等にも書かれている通り、既に鳩が巣を作り始めている場合は、鳩よけスプレーを噴射しても退散しなくなりますし。
巣を作り始めたらアウトというのは、ネットを張る方法以外共通ですが、前述したように鳩よけスプレーは他の手段よりお金が掛かるのです。
高いコストを掛けたのに効果がないのでは、泣くに泣けません。
個人的にはあまりお勧めできませんね。
メリット
・鳩に噴射するだけで簡単
・効果が一定期間継続する
デメリット
・巣を作っているなら効果なし
・値段が高い
鳩対策グッズを使う
面倒な方法は嫌。
少しぐらいお金が掛かっても楽をしたい。
そんな方にお勧めなのはネットのショッピングサイトなどで売っている「鳩対策グッズ」です。
その多くはベランダに設置するだけで効果が出るというもの。
ただ購入者の感想を読むと効くという意見と効かないという意見で真っ二つになっている場合が多く、実際に使ってみないと判断できないようです。
またお値段が高めなのもネックになるでしょう。
まあ、使ってみて効果が出たら儲けもんと思える人は使ってみてもいいと思います。
メリット
・設置するだけなので楽
デメリット
・効くかどうかわからない
・結構値段が高い
テグスやワイヤーを張る
ベランダの手すりに鳩が止まる場合に効果があるのが、ベランダの手すりにテグスやワイヤーを張る方法です。
テグスというのは釣り糸のことで、ワイヤーのようにピンと張れば鳩は手すりの上に止まることができません。
現在は鳩対策としてテグスやワイヤーを簡単に張れる道具が市販されており、それを使えば素人でも比較的楽に張ることができるだろう。
ただ効果があるのは手すりの上に鳩が止まる場合のみ。
ベランダの上の鳩がダイレクトに着地する場合などはほぼ効果がありません。
また張る長さが短いと、テグスやワイヤーを張ってないところに飛来して、そこに止まることも。
さらに自分の部屋の手すりに張っても、お隣の手すりに飛来してそのまま、自分の部屋のテリトリーに侵入を試みることもあるのです。
あとテグスやワイヤーを手すりに張ることで、天気が良い日にお布団などを干すのが困難となります。
以上の点にご注意ください。
メリット
・手すりの飛来する鳩をシャットアウトできる
・市販のセットを買えば素人でも張ることができる
デメリット
・手すり以外には効果なし
・少しでも張ってないところがあれば、そこに飛来する
・お布団干しなどの邪魔になる
ベランダにネットを張る
ベランダに入ってこないように、ベランダにネットを張り巡らせて、鳩が入ってこないようにする方法です。
完全に鳩を一応シャットアウトしてくれますし、また手入れ等も原則必要ありませんので、物ぐさな方にもお勧めです。
でも当然デメリットも存在します。
まずはお金が他の方法より掛かるということです。
ネットを張るためには、ネットを支えるために支柱が必要となる場合があります。
一般的に木材を利用しますが、これが結構な値段するのです。
またネットも予想以上に高額になります(と以前は思ってましたが、最近は安い商品も発売されているようです。)
そして購入した後は、自分で設置しなければいけません。
これも結構重労働であり、手先が器用でない方にはたぶん無理。
手先が不器用な方は何でも屋などを利用しなければいけないでしょう。
あとサイトによっては美観を損ねるという意見もデメリットしてあげているところがあります。
確かに外から見れば美観を損ねるかもしれませんが、他人が鳩よけネットを張ったベランダを見ることなんてあるのでしょうか?
大抵は「ああ、鳩がよく飛来して大変なんだな」というくらいにしか思いません。
ネットを張るくらい鳩に困っているのですから、美観云々と言っている場合ではありませんし、そんなことをデメリットにあげているならばまだ余裕があるのだと思います。
以上がメリットとデメリットです。
鳩をほぼシャットアウトしてくれるというメリットを考えても、デメリットと釣り合わないように個人的には考えます。
そのため他の方法をまず試してみて、それでも効果がない場合、ネットを張り巡らす方法を検討してください。
メリット
・鳩の侵入をほぼ防ぐことができる
デメリット
・手間と費用が他の手段と比べて段違い
・布団干しなどをベランダでするのが大変になる
終わりに
今回は9つの方法を書きました。
前述した通り、私が採用しているのは水をかける方法です。
コスト的には安く済むので、鳩の被害がそれほど大きくない場合はお勧めな方法だと思います。
あと鳩のフンや巣は見つけたらすぐに掃除して除去するようにしましょう。
フンを放置すると、鳩がそこを自分のテリトリーと思いこむそうなので。
これなんかは犬がおしっこで自分たちの縄張りをマスキングするのと同じですね。
これ以外のも方法があるかもしれませんが、まずはこの5つの方法を試してみましょう。